2018/08/22 / 最終更新日時 : 2025/02/22 眞 自分でやる! 便器を自分で修理する INAX DC-3580 本記事は眞のノートブックへ移転しました。 “便器を自分で修理する INAX DC-3580” に対して8件のコメントがあります。 samuraijack7 より: 2021/11/07 00:01 こんにちは。 同じタンク、便器でオーバーフロー管が壊れ、拡張型ナットの事を知らずタンクを外してしまったsamuraijack7です… ブログ内で、拡張型ナットをホームセンターで確保されたようですが、型番など分かりますでしょうか。 やっとの思いでINAXの構造図を入手し密結ボルトの型番を入手したのに廃番でガッカリしているところ、この記事に辿り着きました。 拡張型ナットの型番を教えて頂けると、非常に嬉しいです。 ご返信お待ちしております。 因みに私はCOLNAGO CLX 2.0に乗っております! 返信 眞 より: 2021/11/07 18:40 samuraijack7 さん 返信遅れました。 記事中の拡張型ナットはINAX製品ではなくて、汎用品です。 なので、記事写真右側の金属とゴムは製品付属のもので拡張型ナットのみ取り替えました。 近所のホームセンター(ビバホーム)に帰りに寄って写真を撮ってきました。(笑) 製品名はトグラーというもので、ネジがM3.5~M6に対応のようです。現在1個39円です。これはお店にあった一番大きなもので、大きさは3種類ぐらいありました。 この樹脂製のモノにネジを嵌め、先端をすぼめて便器の穴に差し込み、ネジを締めていくと樹脂製のモノが拡張していきます。 お分かりでない場合はご遠慮なくコメントください。 返信 めんま より: 2023/12/10 18:21 こんにちは 我が家のInax カスカディーナ DC-3580Sは、ディストリビューターがボロボロになり、タンクと便器の間で漏水を起こすようになりました。漏水はフラッシュ1回で10㏄くらいなので、ドバーというようなことななかったんですが、業者に修理を依頼したら、便器ごと交換で、10万円ということでした。密接ボルトのメーカー在庫が無く、修理できないとのことでした。 いろいろインターネットの情報を集めていたら、このブログを発見しました。 力を得て、自力で修理することにしました。 ディストリビューターは、メーカー在庫あり。 密接ボルトはどこにもありません。 フロート弁一式は予防整備で交換しました。ブログに書かれていた、TF-1810Cを購入し、オーバーフロー管の先を15mm位切って使用しました。問題なく付きました。 最大の問題は、拡張型ナット(密接ボルト)でした。使用されているパッキンは、カインズのサイズ№07 平パッキン(外形28mm、内径4mm、厚さ1.5mm)が厚さ以外はぴったり合い、2枚重ねして交換しました。 問題はナットです。3つあるナットのうち2つは便器側に固着しており、すんなりではありませんでしたが、ボルトを締めることができました。残りの1つは、プラスチック部品が壊れており、便器側のナットがどこかに行ってしまったのかありませんでした。当然ボルト締めができません。 そこで、このブログに書かれてあるトグラー TCを買い求めホームセンターのはしごをしましたが、コーナンはトグラーはありましたが、TCは在庫切れ。DCMカーマに行ったらトグラーは全くありませんでしたが、よく似ているYAHATAの極細スリムくん S-3ステンビスという商品があり、それを買いました。結果的には正解で、タンクのボルトを締めることができました。 現在は水漏れもなく順調に稼働しています。 我が家には、トイレのタンクの水を使用し冷房をする トイレ用水冷エアコン(WC-1)があり、最新型の便器の小さなタンクには水中ポンプが入らなく、たとえ工夫して入れてもタンクの水量が心もとないので、トイレのエアコンを諦めなくてはならなかったところでした。おかげで来夏も涼しいトイレが使用できます。 後に続く方のために、代替品の品番などが参考になればと思います。 眞さんのおかげです。ありがとうございました。 返信 眞 より: 2023/12/10 20:11 めんまさん 詳細なご報告ありがとうございます。 確かに最近の便器は節水型でタンク容量が小さくなっているので、そんな理由から直したいというモチベーションが下がらなかったのでしょうね。私も参考になりました。どうもありがとうございます。 返信 TADA より: 2024/11/07 08:19 LIXIL タンクDC1880Sで水漏れがあり、後ろの密接ナットの金属部分を締めたら、プラスチック部分がちぎれてしまい、うまく治らず、漏れ始めました。そして、こちら様のページにたどりつきました。取り付け方の質問ですが、トグラーをすぼめて、ゴム穴に押し込み、それを長ネジで締め付ければいいのですか?締めていくと、プラスチックが蝶開きして、密接が上手く行かないのではと思いますが、どうですか。お教えください。今まで、水漏れに気付かず、床に染み出ていました。トイレ修理と交換に25万と見積もりをいただきました。とても予算がないので、自分で治そうと思います。もう一度ですが、まず、トグラーをすぼめてゴム穴の後ろ側から押し込み、タンクを付け、上かろ長ネジで締めればいいですか。上手く行かなければトイレ交換も考えています。どうぞ宜しくお願いいたします。 返信 眞 より: 2024/11/07 19:57 TADAさん、まず確認ですが記事内のタンク型番と貴殿のタンク型番が違うようですが、拡張型ナット(9番)周りの形状はほぼ同じでしょうか? 私の場合は純正の拡張型ナットが分解時に使えなくなったのでトグラーを使ったという経緯があります。その際に便器側にトグラーをすぼめて差し込んでネジ締めで 便器内でトグラーを拡張させたのですが、便器側はゴムは無く陶器の穴がただ開いていた記憶です。ゴムがあるとすれば私の場合と違うケースではないでしょうか? この辺りをコメントいただければアドバイスできるかもしれません。 追伸 記事中画像4枚目にトグラーの写真が載っていますが、その上のボルトやパッキンは旧部品をそのまま使用しています。このあたりの形状も確認ください。 追伸2 画像8枚目(最後から2枚目)に便器側の写真が載っていますが、このように穴にはゴムがありません。この穴にトグラーをすぼめて入れてボルトを締めこんでいけば便器内で白のプラスチックが拡張して(開いていき)タンクと便器が密着していきます。重要なのはゴムのパッキンがタンクの外と内をトグラーで締め付け水漏れを防いでいるということです。 返信 TADA より: 2024/12/08 18:37 眞様、トグラーの水漏れは眞様のブログを参考に治りましたが、向かって左側のボルトから(たぶん?)水漏れが出てきてしまい、全分解してタンクの穴位置(特に左側)を慎重に合わせて乗せたところ、今のところ水漏れは起きておりません。眞様のホームセンターのトグラーで治すという想像力、観察力に感謝、敬服いたします。報告が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 返信 眞 より: 2024/12/09 00:03 TADAさん お力の一助となれば幸いです。 ご報告ありがとうございました。 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
こんにちは。
同じタンク、便器でオーバーフロー管が壊れ、拡張型ナットの事を知らずタンクを外してしまったsamuraijack7です…
ブログ内で、拡張型ナットをホームセンターで確保されたようですが、型番など分かりますでしょうか。
やっとの思いでINAXの構造図を入手し密結ボルトの型番を入手したのに廃番でガッカリしているところ、この記事に辿り着きました。
拡張型ナットの型番を教えて頂けると、非常に嬉しいです。
ご返信お待ちしております。
因みに私はCOLNAGO CLX 2.0に乗っております!
samuraijack7 さん
返信遅れました。


記事中の拡張型ナットはINAX製品ではなくて、汎用品です。
なので、記事写真右側の金属とゴムは製品付属のもので拡張型ナットのみ取り替えました。
近所のホームセンター(ビバホーム)に帰りに寄って写真を撮ってきました。(笑)
製品名はトグラーというもので、ネジがM3.5~M6に対応のようです。現在1個39円です。これはお店にあった一番大きなもので、大きさは3種類ぐらいありました。
この樹脂製のモノにネジを嵌め、先端をすぼめて便器の穴に差し込み、ネジを締めていくと樹脂製のモノが拡張していきます。
お分かりでない場合はご遠慮なくコメントください。
こんにちは
我が家のInax カスカディーナ DC-3580Sは、ディストリビューターがボロボロになり、タンクと便器の間で漏水を起こすようになりました。漏水はフラッシュ1回で10㏄くらいなので、ドバーというようなことななかったんですが、業者に修理を依頼したら、便器ごと交換で、10万円ということでした。密接ボルトのメーカー在庫が無く、修理できないとのことでした。
いろいろインターネットの情報を集めていたら、このブログを発見しました。
力を得て、自力で修理することにしました。
ディストリビューターは、メーカー在庫あり。
密接ボルトはどこにもありません。
フロート弁一式は予防整備で交換しました。ブログに書かれていた、TF-1810Cを購入し、オーバーフロー管の先を15mm位切って使用しました。問題なく付きました。
最大の問題は、拡張型ナット(密接ボルト)でした。使用されているパッキンは、カインズのサイズ№07 平パッキン(外形28mm、内径4mm、厚さ1.5mm)が厚さ以外はぴったり合い、2枚重ねして交換しました。
問題はナットです。3つあるナットのうち2つは便器側に固着しており、すんなりではありませんでしたが、ボルトを締めることができました。残りの1つは、プラスチック部品が壊れており、便器側のナットがどこかに行ってしまったのかありませんでした。当然ボルト締めができません。
そこで、このブログに書かれてあるトグラー TCを買い求めホームセンターのはしごをしましたが、コーナンはトグラーはありましたが、TCは在庫切れ。DCMカーマに行ったらトグラーは全くありませんでしたが、よく似ているYAHATAの極細スリムくん S-3ステンビスという商品があり、それを買いました。結果的には正解で、タンクのボルトを締めることができました。
現在は水漏れもなく順調に稼働しています。
我が家には、トイレのタンクの水を使用し冷房をする トイレ用水冷エアコン(WC-1)があり、最新型の便器の小さなタンクには水中ポンプが入らなく、たとえ工夫して入れてもタンクの水量が心もとないので、トイレのエアコンを諦めなくてはならなかったところでした。おかげで来夏も涼しいトイレが使用できます。
後に続く方のために、代替品の品番などが参考になればと思います。
眞さんのおかげです。ありがとうございました。
めんまさん
詳細なご報告ありがとうございます。
確かに最近の便器は節水型でタンク容量が小さくなっているので、そんな理由から直したいというモチベーションが下がらなかったのでしょうね。私も参考になりました。どうもありがとうございます。
LIXIL タンクDC1880Sで水漏れがあり、後ろの密接ナットの金属部分を締めたら、プラスチック部分がちぎれてしまい、うまく治らず、漏れ始めました。そして、こちら様のページにたどりつきました。取り付け方の質問ですが、トグラーをすぼめて、ゴム穴に押し込み、それを長ネジで締め付ければいいのですか?締めていくと、プラスチックが蝶開きして、密接が上手く行かないのではと思いますが、どうですか。お教えください。今まで、水漏れに気付かず、床に染み出ていました。トイレ修理と交換に25万と見積もりをいただきました。とても予算がないので、自分で治そうと思います。もう一度ですが、まず、トグラーをすぼめてゴム穴の後ろ側から押し込み、タンクを付け、上かろ長ネジで締めればいいですか。上手く行かなければトイレ交換も考えています。どうぞ宜しくお願いいたします。
TADAさん、まず確認ですが記事内のタンク型番と貴殿のタンク型番が違うようですが、拡張型ナット(9番)周りの形状はほぼ同じでしょうか?
私の場合は純正の拡張型ナットが分解時に使えなくなったのでトグラーを使ったという経緯があります。その際に便器側にトグラーをすぼめて差し込んでネジ締めで
便器内でトグラーを拡張させたのですが、便器側はゴムは無く陶器の穴がただ開いていた記憶です。ゴムがあるとすれば私の場合と違うケースではないでしょうか?
この辺りをコメントいただければアドバイスできるかもしれません。
追伸
記事中画像4枚目にトグラーの写真が載っていますが、その上のボルトやパッキンは旧部品をそのまま使用しています。このあたりの形状も確認ください。
追伸2
画像8枚目(最後から2枚目)に便器側の写真が載っていますが、このように穴にはゴムがありません。この穴にトグラーをすぼめて入れてボルトを締めこんでいけば便器内で白のプラスチックが拡張して(開いていき)タンクと便器が密着していきます。重要なのはゴムのパッキンがタンクの外と内をトグラーで締め付け水漏れを防いでいるということです。
眞様、トグラーの水漏れは眞様のブログを参考に治りましたが、向かって左側のボルトから(たぶん?)水漏れが出てきてしまい、全分解してタンクの穴位置(特に左側)を慎重に合わせて乗せたところ、今のところ水漏れは起きておりません。眞様のホームセンターのトグラーで治すという想像力、観察力に感謝、敬服いたします。報告が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
TADAさん
お力の一助となれば幸いです。
ご報告ありがとうございました。