ブレーキ倍力化工作 その5

昨晩「その3」にパジャマさんから「リアのアウター受けが偏心しているのはストレスが心配です。」といったコメントをもらいました。確かにワイヤー貫通部を強く押すとしなるので、かすかに心配ではあったのですが、別のことへの関心が高かったので後回しにしていました。今朝から急遽作り直しです。

img2何も考えず、中央揃えに穴を開け直してセットしました。ワイヤーの通る穴を強く押しても今度はしなることはなくなりました。わずかの偏心でもモーメントが掛かりしなる原因だったのですね。気を良くしてアジャスターをセットしようとすると、松葉ステーが邪魔をして入っていきません。
この時やっと「ワイヤーを平行にしようと穴の間隔を20にし、そのためT型に偏心させた」のを思い出しました。
記憶力がホント衰えています。これは日常生活でも最近頻繁に思うことです。💦

img3ワイヤーが平行にならないのは残念ですが、再度作り直しです。3度目ともなるとモチベーションが下がりますね。

img5今度はうまくいきました。パジャマさん、作り直しのきっかけになりましたご指摘ありがとうございました。

追記
img6ワイヤー掛けを行う際、ワイヤーが平行にならないのは特段苦にはなりませんでしたが、アジャスターが無ければ2番目に作り直したもので行けそうだったので、フロントに揃えるという意味でもそうしました。

続く

ブレーキ倍力化工作 その5” に対して2件のコメントがあります。

  1. パジャマ雄三 より:

    お見事!😁
    直付けアウター受けの下側装着型としては完璧な形状ですね
    個人的には 袋ナットが上の方が好き
    細かい所いちいちうるさくてスイマセンw

    1. より:

      お気に召していただけたでしょうか。💦
      袋ナットが上の方が好きなのはやまやまですが、最初レンチが入っていかないだろうの思い込みで下にしてました。
      今確認したところ、上の方がやりやすかったです。爆
      どうも思い込みが強くていけませんね。
      再度のご指摘もありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です